先ずはペスカトーレをどうぞ!
初心者の方は、先ずはペスカトーレを食べてみて欲しい。
私が修行したお店(30年前)では、ランチの9割はペスカトーレ。
今の場所に移転する前の台町では約7割がペスカトーレの注文でした
是非、食べてみてください!
- 2018.06.21 Thursday
- 料理
- 19:07
- comments(0)
- -
- -
- by chef
初心者の方は、先ずはペスカトーレを食べてみて欲しい。
私が修行したお店(30年前)では、ランチの9割はペスカトーレ。
今の場所に移転する前の台町では約7割がペスカトーレの注文でした
是非、食べてみてください!
月に一度、定休日に、パンの職人さんをお呼びして、勉強会をやっている訳で、、、
と、言ってもそんなに堅苦しい訳でもなく、単なる「美味いパンが食べたい!」と、言ったらよいのでしょうか?
通常、商売となると、美味しいパンが必ず売れるわけでもなく、手間と時間、コストを考えると、商売には向かないパンも沢山ある訳で、、、
料理と同じですね。
天然酵母を使ったら美味しいという訳では無いのですが、素人さんは流行りのキーワード重要視な気がします。
(天然酵母を否定しているわけではありません、天然酵母に向くパンは全てでは無いと言うことです)
タミヤのプラモデルキットは、どんな時代においても、出来が良く、作りやすい。
素材としては申し分ないわけです。
これ、料理等も同じで、良い素材はそれだけで、最終的にそこそこ出来上がるわけです。
つまり、「〇〇産の〇〇」とか、「〇〇農法」だとか、それは、それに越したことはないと思うのですが、皆さんの知ってる「こだわり」って、それだけで終わってませんか?
タミヤのキットを素人が作ってもそれなりに見えます。それは素材が良いからです。
でもこれは「こだわり」ではないと思うんですよ。
技術や道具や飾る土台やケース、飾る空間。
プロはそこで初めて対価を頂くわけです(私は模型のプロではありませんが)
料理やお菓子はどうなんでしょう?
実は当店には開店当時から、とても高級なブレンダーがありまして、フローズンドリンクやフローズンカクテルを提供している訳です。当時はフローズンカクテルなんてものはありませんでしたので、カクテルに関してはまさしく当店が始めた⁉と、言っても過言ではありません。当時の大手酒販メーカーさんが開店の時に飲んで、「これ、銀座でやったら凄く流行りますよ!こんなの飲んだことありません」と、言ってたくらいですから、、
で、そのブレンダーを使うと氷が粉々になる訳です。
〇〇バでお馴染みのフ〇〇〇ー〇と言う事です。(登録商標なのでこの名前は使えません)
で、何が違うかというと、ベースのコーヒーから始まり、最後の生クリームまで、素材が違えば全く違う物になるって事です
2018年6月1日から、メニューの変更と営業時間の変更となりました。
ランチ終了の14時〜ディナー始まり18時までティータイムを設けておりましたが、こちらのティータイムは、土日祝日のみの限定とさせていただきたいと思います。
そして、ディナータイムの始まりが1時間繰り上げとなり、17時からの営業となります。
つまり、
ランチタイム11:30〜14:00(ラストオーダー)
ディナータイム17:00〜21:00(ラストオーダー)
ティータイム14:00〜17:00(土日祝日限定)
と、なります。
そして、ティータイムがある日は、その時間内限定で、パンメニューもご用意いたします。
通常のお料理は承れない為、その時だけのスペシャルブランチメニューを提供したいと思います。
「ランチの時間に間に合わない」「ディナーにはちょっと早い」「美味しいパンが食べたい」等など、そんな時に是非ご利用ください。勿論その時間は飲み物だけでもOKです!
12月10日日曜日は、現役レースクイーンで、モデルの星乃華ちゃんが来店してくれました。
いよいよ明日はハロウィン!
しかし、明日は定休日なので、
「ハロウィンパフェ」は、本日で終了です。
皆さんに喜んで貰えて良かった!
ヨーグルト、フローズンフルーツ、グラノーラ、スポンジ、カボチャプリン、生クリーム、カボチャジェラート、ドモリチョコレートのジェラートなどなど、ジェラートもプリンも自家製!
生クリームも冷凍のホィップでは有りません。
こんなに凝ったパフェ、なかなか有りませんよ、超お得!
ラスト1日、頑張ります!
次は何をやりましょうか、、
先日作って、あまりにも美味しかったので、
リクエストにお応えして、今日も作ってしまいました。
何処にでもあるだろう?
なんて、思うのが普通でしょうが、
パン屋さんで売られているクロワッサンは殆どが冷凍(全てとは言いませんが)
なので、折角折り込んだバターも、焼成するとかなり流れ出してしまい、本来の味が出ていないのが現実です。
勿論、生地に対するボリュームも違います。冷凍すれば、発酵も弱くなりますから。
最近、実はパフェを作り続けてまして、いろいろなパターンで試行錯誤の毎日。
「本格イタリアンのお店がパフェ?」と、思われるでしょうが、
作る方からすれば、デザートの盛り合わせが平面から立体的になった程度で、大した問題ではないのです。
なぜか、「パフェはパフェ専門店」「焼き菓子は焼き菓子専門店」「BMWの中古車はBMWの中古車専門店」と何故か最近特に専門店と名乗ってしまった方がいいものがあるという傾向がありますが、専門店でもピンキリ、本当に極めたお店は何をやっても専門店を上回るということがあるということ。
なので、どこにでもある素材で形だけのパフェを作ろうとは思ってなく、どこより美味しい、バランスが良い、オンリーワンのパフェを作ろうかと思い始めることに。
でも、イタリアンは崩しているわけでも何でもなく、本格イタリアンの入り口の何か良いきっかけ、勿論スイーツだけでもですが、
「美味しいものを食べたい」という時に、当店を選んでいただけたらと思います。
「美味しい生クリーム」「美味しいジェラート」「美味しいプリン」が基本で、「季節のフルーツを乗せればいい」という考えはありません。
そう「パティシエが作るパフェ」です。